ブログ
  • 灘井社長のひとりごと
  • 2025.06.10

灘井社長のひとりごと114話『京セラに学ぶ「人を活かす経営」のポイント』

京セラに学ぶ「人を活かす経営」のポイント

全従業員の物心両面の幸福を追求する

  • 会社の目的は利益の追求ではなく、「働くすべての人の幸せ」。

  • 幸福とは「物心両面」、つまり経済的な豊かさと心の充実を両立させること。

  • 社員の幸せを真剣に考えることで、自然と高いモチベーションと一体感が生まれる。

アメーバ経営による自律性の尊重

  • 京セラ独自の「アメーバ経営」では、組織を小集団に分け、リーダーが経営者意識を持って経営を行う。

  • 一人ひとりが「自分の部門の社長」としての感覚を持ち、責任と誇りを持って働く。

  • この仕組みが、人を“管理される側”から“活かされる側”へと転換させる。

フィロソフィ(哲学)による価値観の共有

  • 78項目からなる「京セラフィロソフィ」は、人としてどう生きるか、どう働くかを説いている。

  • 「人間として何が正しいか」を判断基準とし、すべての行動・経営判断に貫く。

  • 共通の価値観を持つことで、強い絆と信頼の文化が生まれ、人材が活かされる。

採用より育成重視:人間性を見て育てる

  • 学歴やスキルよりも「人間としての姿勢・考え方」を重視。

  • 入社後は、人格的成長を促す教育(哲学教育)を重ねることで、長期的な活躍を支援。

「人を活かす経営」の効果

経営効果 内容
高いエンゲージメント 社員が理念に共感し、自律的に考えて行動するようになる
離職率の低下 人間的に尊重され、成長を感じられる環境が定着を促す
現場力・改善力の向上 現場で働く人の創意工夫が組織に活かされ、継続的改善が進む
持続的な成長 数字の追求ではなく、信頼関係に基づく経営が安定的な成長を支える

まとめ:人を活かすとは「信じて任せ、成長を支援すること」

京セラに学ぶ「人を活かす経営」は、人を信じ、育て、共に理念を共有することで、人材を真の「人財」に変える経営です。
これは特別な会社だけのものではなく、どの組織にも応用できる普遍的な考え方です。

top